先日「日本語教師になりたいなら420時間の講習を受けないとダメなんでしょ」と友人から言われました。「お金もけっこうかかるし、まずそんな時間がとれるかなぁ」とも。
けっこう調べ込んでいますね。彼女は今は英語の先生で週に何日かは英語を子どもたちに教えています。
それをやめる気はないようですから、残りの数日のうちで何日かに日本語教師をしようと考えているようです。
彼女のようにパートタイム的に日本語教師をしようと考える人の間で出てくるワード「420時間コース」について詳しく説明します。
日本語教師になりたい人が抱える不安
何の資格もないんだけど
日本語教師には、小学校や中学校、高校の教師に必要な教員免許というものはありません。ボランティアで日本語を教えている場合でも日本語の先生といえます。ただし日本語学校に採用され仕事としてしていくためには、有資格者であることを求められます。
いきなり授業ができるか心配
日本人であれば日本語は話せます。しかし話せると教えられるは完全に違います。母国語として長いときをかけて生活の中で自然に身につけてきた過程と、別の言語が下地にあり、短期間で身につけさせる方法がいっしょであるはずはありません。
外国人はすでに母国語が別にあり、その語の文法や語順がしっかり身についた後で、新しい言語である日本語を勉強することになります。また理論で考えていこうとするほどに大人です。母国語を基本に理論づけていきます。そのうえで質問をしてくるので、とっさに答えにくいこともあります。
どんな質問が飛び出すか。何年この仕事をしていても驚きはなくなりませんね。「そう来たか~」と内心ニヤリとできる余裕は持てるようになりましたが、それでもドキドキしますね。
こういった不安をなくすものが「日本語教師養成のための420時間コース」です。
日本語教師の資格
採用を有利にし、国内だけでなく海外でも活躍できる日本語教師として有資格者だというためには、次の3つの方法があります。
1.大学で日本語を主専攻もしくは副専攻とし卒業する
2.420時間の日本語教師養成講座を修了する
3.日本語教育能力検定に合格する
どれが一番簡単でしょうか。1はいったん社会人となった後には難しいですね。
3の日本語教育能力検定に合格するのはよさそうですね。合格率は20%です。5人に1人が合格できます。4人は落ちます。
受験勉強をまじめにする必要がありますね。さらに残念なことにこの検定は1年に1回しか実施されません。
再受験のチャンスは1年後です。講習を修了すればよい2はある意味、楽かもしれませんね。でも友人が言っていたようにお金がけっこうかかる、通う時間を確保できるかわからないという点が気にはなります。
日本語教師養成講座の内容
有資格として認められる講座は、平成12年に文化庁が日本語教員養成に関する調査研究協力者会議の報告として出した「日本語教育のための教員養成について」の内容に基づいて作られています。
その内容を少し説明すると、学習内容としてまず3つの領域が考えられています。その領域の境界はときに曖昧に2つの領域をまたぐこともありながら5つに区分分けされています。そしてこの5つの区分がさらに3~4つに細分化されたものをもとに日本語教師養成講座のカリキュラムが作成されているわけです。
日本語教師養成講座5つの区分
1 社会・文化・地域
・世界と日本
・異文化接触
・日本語教育の歴史と現状
2 言語と社会
・言語と社会の関係
・言語使用と社会
・異文化コミュニケーションと社会
3 言語と心理
・言語理解の過程
・言語習得・発達
・異文化理解と心理
4 言語と教育
・言語教育法・実習
・異文化教育・コミュニケーション教育
・言語教育と情報
5 言語
・言語の構造一般
・日本語の構造
・言語研究
・コミュニケーション能力
最終的には16区分に分かれていますね。タイトルだけ見ると難しそうですが、そこをわかりやすく教えてくれるのがこの講座です。
これらに加えて魅力的なことが、実践的な教育です。ほとんどの養成講座には模擬授業がカリキュラムに入っています。教育実習を設けているところもあります。実際の現場に出る前に十分なトレーニングもできるのが何より安心ですし、学校に通う限りはぜひ受けたい授業です。
まとめ
日本語教師の有資格者として仕事をしていくために、420時間の日本語教師養成講座は確実な方法といえます。高い学費を払って授業を受けている学生のためにも、よりよい授業ができるための勉強は十分すぎるほどにしておきたいものですね。